悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

骨盤の歪みイメージ1

ぽっこりしたお腹をスッキリさせたい
骨盤の歪みが気になる
ひどい肩こりや腰痛で困っている
身体のバランス、姿勢を良くしたい
長時間座るデスクワークや立ち仕事をしている
イスに座るときに足を組む
いつも同じ側の肩や手でカバンを持つ
スマホやテレビを見る時の姿勢が悪い
ハイヒールを履く機会が多い
足が疲れてしまうと片足に体重をかけてしまう

上記に当てはまる方は骨盤が歪んでいることが原因です。

骨盤の歪みについてで知っておくべきこと

骨盤の歪みイメージ2

骨盤の歪みは、姿勢の悪さや日常生活の癖、運動不足などが原因で生じます。歪みが進むと、腰痛や肩こり、冷え性、便秘など、全身の不調につながることもあります。また、ヘルニアや脊柱管狭窄症といった症状を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。特に女性は、骨盤周りの筋力低下によって歪みが生じやすい傾向があるため、意識してケアすることが大切です。

歪みを予防し、軽減するためには、正しい姿勢を保つことや、適度な運動・ストレッチを習慣化することが重要です。当院では、骨盤矯正や産後矯正など、患者様一人ひとりに合った施術を行い、骨盤の歪みを整えることで健康な体づくりをサポートしています。

症状の現れ方は?

骨盤の歪みイメージ3

骨盤の歪みによって引き起こされる代表的な症状として、首肩こり、腰痛、ぎっくり腰、緊張性頭痛、姿勢の傾きなどがあります。これらの症状は、大きく2つの原因に分けられます。

1つ目は日常生活の癖です。骨盤が歪む原因として、この日常生活の癖が大半を占めています。例えば、足を組む癖がある、ハイヒールをよく履くといった癖が、骨盤の歪みに繋がります。

2つ目は妊娠・出産による歪みです。妊娠や出産後は筋肉が緩み、骨盤を支える力が弱くなり、その結果として骨盤の歪みが生じます。

これらの2つが、骨盤の歪みの主な原因となります。

その他の原因は?

骨盤の歪みイメージ4

骨盤の歪みの原因についてお話しします。

歪みの原因は大きく3つに分けられます。

1つ目は、骨盤への大きな外力によるものです。転んで腰やお尻を強くぶつけたりすると、骨盤の関節にズレが生じることがあります。

2つ目は、産後の骨盤の歪みです。出産の際に骨盤はホルモンの影響で広がり、産後はまた別のホルモンによって徐々に締まっていきます。その過程で、骨盤が歪みやすい姿勢を長期間続けると、ズレたままの癖がつきやすくなります。

3つ目は、長年の姿勢の癖による歪みです。ほとんどの方がこのようなお悩みでご来院されます。運転する時に斜めに座る、脚を組む、横座りをするなどの習慣があると、骨盤が歪みやすくなります。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みイメージ5

骨盤が歪んでいる状態で放置していると、身体的にさまざまな不調や慢性的な痛みを引き起こす可能性があります。

骨盤が歪むと、周囲の筋肉や関節に不自然な負荷がかかり、次のような症状が現れることがあります。

・腰痛、肩こり、膝痛などの慢性的な痛み
・血流やリンパの流れが悪くなることによって起こる冷えやむくみ
・内臓の位置が変化し、消化不良や便秘、生理不順などの内臓機能の不調
・姿勢の悪化、猫背や反り腰、下半身太りなど
・女性の場合は、生理痛が悪化することもあります

骨盤の歪みは、毎日同じ姿勢や体勢を続けることが原因となります。骨盤矯正を行うことで、これらの問題の軽減が期待でき、健康状態を取り戻すことができます。

当院の施術方法について

骨盤の歪みイメージ6

当院の施術方法についてお話しします。骨盤の歪みについてですが、当院の一番の強みである矯正施術で骨盤の歪みを軽減することができます。

矯正施術はライト矯正、スタンダード矯正を基本として、産後姿勢骨盤矯正もご用意しております。ライト矯正、スタンダード矯正は、基本の姿勢骨盤矯正ですが、どちらも全身矯正を行います。足首から首まで全て矯正し、歪みを整えさせていただきます。

ライト矯正とスタンダード矯正の違いは、スタンダード矯正の方は全身矯正施術に加え、姿勢の歪みに関わる筋肉のねじれ、歪みも軽減させていただきます。

1回目から効果が実感できる素晴らしい施術ですので、ぜひ当院の一番の施術である「姿勢骨盤矯正」を一度受けてみてください。ご予約をお待ちしております。

改善していく上でのポイント

骨盤の歪みイメージ7

骨盤の歪みは、姿勢や体のバランスに影響を与え、さまざまな健康問題を引き起こすことがあります。軽減するためのポイントは以下の通りです。

まず、正しい姿勢を意識することが重要です。座るときや立つときに背筋を伸ばし、骨盤を正常な位置に保つよう心がけましょう。

次に、ストレッチやエクササイズを取り入れることが効果が期待できます。特に、股関節や腰部の筋肉を柔軟に保つためのストレッチを行い、筋力を強化するためのトレーニングも行いましょう。

また、日常生活での動作にも注意が必要です。重いものを持つときは、膝を使って持ち上げるようにし、片側に偏った動作を避けることが大切です。さらに、定期的に施術家のアドバイスやマッサージを受けることで、骨盤の位置を整える手助けになります。

最後に、生活習慣の見直しも重要です。適度な運動やバランスの取れた食事を心がけ、ストレスを軽減する方法を見つけることで、全体的な健康を向上させることが骨盤の歪み軽減につながります。