悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

・「姿勢が悪い」と人から言われた
・慢性的な首や肩のコリが辛い
・全身の疲労や倦怠感が抜けない
・夕方になると頭痛出てしまう
・肩が前に巻いてしまっている自覚がある
・頭痛や目の疲れ、息の吸いづらさなどの症状がある
・猫背や巻き肩を改善したいが、どうすればいいかわからない

上記のいずれかに当てはまる場合は、そのお悩みの原因が猫背や巻き肩である可能性があるかもしれません。

ぜひ1度お悩みの方は、当院までご相談ください。

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

巻き肩とは、肩が前方に巻き込まれたような姿勢を指し、主にデスクワークやスマートフォンの使用が多い現代の生活習慣の中でよく見られます。この姿勢は、筋肉のバランスが崩れたり柔軟性が低下したりすることで、肩こりや首の痛み、さらには背中の痛みを引き起こす要因となることがあります。

巻き肩の主な原因としては、前側の筋肉(大胸筋や肩甲挙筋など)が緊張し、後ろ側の筋肉(肩甲骨周囲の筋肉)が弱くなることが挙げられます。その結果、肩甲骨が内側に寄り、肩が前方に出やすくなります。

対策としては、ストレッチや筋力トレーニングを行うことが挙げられます。特に、胸の筋肉をストレッチし、背中の筋肉を強化することが重要です。また、日常生活の中で姿勢を意識し、こまめに体を動かすことも大切です。良い姿勢を意識した生活や運動習慣を取り入れることで、巻き肩の予防が期待できます。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩とは、横から見た際に肩のラインが耳の穴より前に出てしまっている状態を指し、主に首や肩、背中に症状が出やすくなります。
当院にご来院される巻き肩でお悩みの方の多くは、デスクワークや運転のお仕事をされている方です。長時間、腕を前に出している姿勢は巻き肩を引き起こしやすくなります。

症状の現れ方としては、首や肩の筋肉の痛みやこりから始まり、頭痛や息苦しさを感じる方もいらっしゃいます。さらに、巻き肩の状態が習慣化してしまうと、正しく筋肉を使うことができなくなり、けがや筋力低下のリスクが高まる可能性があります。

ご自身で巻き肩かどうか判断がつかないという方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

巻き肩の主な原因としては、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による姿勢の悪化が挙げられますが、その他にもさまざまな要因が関係しています。
例えば、筋力のアンバランスも一因とされています。胸の筋肉(大胸筋や小胸筋)が過度に緊張し、肩甲骨を引き寄せる背中の筋肉(僧帽筋や菱形筋)が弱まることで、肩が内側に巻き込まれやすくなります。

また、ストレスや緊張による無意識の姿勢の癖も影響を及ぼすとされています。精神的な緊張が続くと、肩をすくめたり前かがみの姿勢になりやすく、それが習慣化することで巻き肩につながることがあります。

さらに、寝るときの姿勢も大切です。横向きで肩を内側に丸めて寝る癖があると、肩周りの筋肉が硬くなり、巻き肩を助長する可能性があります。

日常生活の中で無意識にとっている姿勢や動作が巻き肩の原因となっていることも多いため、意識的に姿勢を整えることで、巻き肩の軽減が期待できます。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩が長期間にわたり放置されると、首や肩の慢性的な痛みだけでなく、背中の筋肉にも負担がかかり、慢性的な背中の痛みを引き起こす可能性があります。肩の内旋や肩甲骨の前方への移動によって、首周りの筋肉に過剰なストレスがかかり、それが頭痛の原因となる場合も少なくありません。

さらに、肩や胸の前面の筋肉が短縮することで胸郭の拡張が妨げられ、呼吸が浅くなりやすくなります。これにより酸素の取り込み量が減少し、疲労感や集中力の低下につながる可能性があります。

また、巻き肩は姿勢の乱れとして外見にも影響を及ぼし、精神面にも負担をかけるおそれがあります。そのため、早めに対応することが望ましいとされています。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

当院の施術方法についてご紹介いたします。巻き肩には専用の施術をご用意しております。

具体的には、巻き肩専用のストレッチ施術に加え、姿勢の崩れや身体の歪み、骨盤の歪みが関係しているため、矯正施術も行っております。これらの施術を受けることで、巻き肩の状態が軽減することが期待できます。

ただし、良い状態を維持するためには、なぜ巻き肩になってしまったのかという根本的な要因を踏まえて、インナーマッスルを鍛えることも重要です。

インナーマッスルは、ご自身で鍛えるのが難しい筋肉であり、身体に歪みが残ったままトレーニングを行うと、かえって身体を痛めてしまう可能性があります。

そのため当院では、「楽トレ」という機器を使用し、横になったままでインナーマッスルを鍛えることができる施術もご提案しております。ご興味のある方はぜひご相談ください。

巻き肩の状態は、適切なアプローチを行うことで軽減が期待できます。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

巻き肩の状態を軽減していくためのポイントをお伝えいたします。
当院での施術は効果が期待できますが、ご自身でセルフケアも取り入れていただくことで、より早期の軽減が期待できます。

セルフケアとしては、「筋力トレーニング」や「ストレッチ」が有効です。ストレッチに関しては、インターネットで検索すればさまざまな方法が出てきますが、日常の中で簡単に取り組めるものとしては、以下のような動きがおすすめです。

・こまめに深呼吸をする

・肩まわりを大きく回す

・両手を広げて胸の前の筋肉を伸ばす

これらは1回につき10〜15秒程度行っていただければ十分です。特にお風呂上がりに行っていただくと、より効果が期待できますが、それに加えて日中もこまめにストレッチを行うことが大切です。ぜひ習慣として取り入れてみてください。

筋力トレーニングについては、インナーマッスルの強化は難しい面もありますが、「背中の筋肉」「肩の筋肉」「腹筋」を鍛えることによって、巻き肩の軽減が期待できます。

もしトレーニング方法などでご不明な点があれば、ご相談だけでも承っておりますので、どうぞお気軽に当院までお問合せください。
一緒に巻き肩の軽減を目指していきましょう。