ばね指

ばね指とは?
ばね指とは、指の曲げ伸ばしの際に動きが悪くなったり、痛みを感じたりすることが多い症状です。手のひら側の指の付け根には、腱の通り道である「腱鞘(けんしょう)」と呼ばれる部分があります。これは、腱が浮き上がらないように支えるベルトのような役割を果たしており、指をスムーズに動かすための構造になっています。
この腱鞘と腱の間に炎症が起こることで、指の動きの滑らかさが損なわれ、いわゆる腱鞘炎のような状態になります。「ばね指」と呼ばれる理由は、この滑らかさが失われた部分を通過する際に、急に指が伸びる「ばね現象」が生じることがあるためです。
ばね指の症状としては、「折り曲げた指をもう片方の手で伸ばさないと伸ばしにくくなる」「指に腫れや熱感が見られる」「押さえたときや動かしたときに痛みが出る」などが挙げられます。
ばね指の根本原因は?
ばね指の原因の多くは、手や指の使い過ぎによるものです。特に、スポーツをされている方や、手を多く使うお仕事をされている方に多く見られます。疾患では、糖尿病やリウマチの方にも見受けられます。
指を動かす腱と、それを包んでいる腱鞘が摩擦によって腱鞘炎を起こし、進行すると指の曲げ伸ばしの際に引っかかりが生じ、ばね指となることがあります。母指や中指に発症しやすい傾向があります。
また、女性ホルモンのバランスが不安定になることで、ばね指になりやすくなることがあります。そのため、更年期の女性や妊娠・周産期の時期に多く見られます。
当院では、筋や腱に負担がかかりやすい使い方をしていないか、また、筋肉がねじれやすい骨格や姿勢を取っていないかといった点を中心に、原因を調べてまいります。
こんなお悩みはありませんか?
指を曲げて伸ばそうとしたとき、“かくっ”とした引っ掛かりを感じる
指を曲げて伸ばそうとしたとき、突然弾くようなバネに似た動きをする
指の付け根に硬い部分ができて、押すと痛みがある
朝方に症状が強く出て、昼間は軽くなる
腱鞘炎がきっかけで発症するため、まず痛みや腫れ、熱っぽさなどの腱鞘炎の症状が出るといわれています。
指の曲げ伸ばしがスムーズにできないことで日常生活に支障をきたします。放置してしまうと手術では治らない場合もあります。
ばね指に対する当院の考え
保存的な施術方法としては、局所の安静や投薬、腱鞘内へのステロイド注射(特にトリアムシノロンは効果が期待できる)などがあります。この注射は効果が期待でき、おおむね3か月以上は症状が現れないことが多いですが、再発することも少なくありません。
症状の軽減が期待できない場合や再発を繰り返す場合には、腱鞘の一部を切開する手術(腱鞘切開)を行うことがあります。切開するのは腱鞘の一部のみであり、小さな傷で済むことが多いです。
当院では、鍼による施術や「手の極み」といった手技による施術をご提供しております。ステロイド注射や手術では、腱や腱鞘などが損傷し、後遺症として残る可能性があるため、できる限り保存的な施術をおすすめしております。
ばね指はなぜ起こるのか?
手を握るなどの強い力を発揮する筋肉は前腕にあり、その力を腱が伝えます。その通り道で指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが、「靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)」と呼ばれる部分です。ちょうど、その構造はベルトとベルト通しの関係に似ています。
この靱帯性腱鞘は指の部分にありますが、それが終わる指の付け根付近に力がかかりやすく、炎症が生じやすい箇所があります。その部分の腱や腱鞘が炎症を起こすと「腱鞘炎」となり、さらに進行すると引っかかりが生じ、「ばね現象」が起こることがあります。これを「ばね指」と呼んでいます。
更年期の女性に多くみられ、妊娠・出産期の女性にも発生しやすい傾向があります。手の使いすぎやスポーツ、指をよく使うお仕事をされている方にも多くみられるのが特徴です。また、糖尿病、リウマチ、透析を受けている方にもよく発生します。特に母指(親指)や中指に多くみられますが、環指、小指、示指にも起こることがあります。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
ばね指とは、指の付け根の関節付近がこぶのように大きく膨らみ、腱やその周りでうまく動かせなくなる状態です。保存療法として、そのまま放っておく場合もありますが、悪化すると指が曲がったまま動かせなくなったり、逆に伸びきったまま動かせなくなったりするなど、関節の可動域が制限される可能性があります。それだけでなく、手に力が入りづらくなり、握力の低下につながる場合もあります。進行すると、長期間のリハビリや手術が必要になることがありますので、症状が出始めたら、医療機関を受診することをおすすめします。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
炎症を抑える施術メニューを受けていただくことで、痛みの軽減が期待されます。また、鍼の施術で筋肉を緩めることで、動きやすさを感じる方も多くいらっしゃいます。
回復力を高める施術で劇的な効果を実感される方は多くありませんが、朝に指が動かしやすくなった方もいらっしゃいます。
回復力を高める目的の施術は、症状の軽減が期待できるのはもちろんですが、どちらかというと同じ症状を繰り返さないことを目的に行うものですので、どちらも重要な施術メニューとなります。
その施術を受けるとどう楽になるの?
その施術を受けると、どのように楽になるのかを説明させていただきますね。バネ指は基本的に反復動作、つまり使いすぎによる筋肉の硬直で起こるものです。当院の施術を受けることで、筋肉の痛みの原因となる炎症を抑え、硬くなった筋肉を柔らかくすることができます。バネ指になってしまう方のほとんどは、仕事や家事などで痛みがあっても指を使い続けてしまう方が多いです。当院の施術を受けると、その痛みが現れるタイミングでの痛みの軽減が期待できます。さらに継続的に施術を行うことで、バネ指になりにくい体を作ることも可能です。バネ指でお悩みの方は、ぜひお早めにご来院ください。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
ばね指を軽減するために必要な施術頻度についてお話しします。東洋医学的にも、症状は1~3日以内に戻ってしまうことが多いため、1~3日以内にご来院されることを推奨しております。施術の頻度については個人差がありますので、まずは症状がある間は頻繁に通院していただくことをお勧めします。当院では繰り返し通院しやすいシステムをご用意していますので、ぜひこの機会にご来院ください。心よりお待ちしております。