ネット予約はコチラ

むちうちなら新潟関屋整骨院

新潟関屋トップ画像

坐骨神経痛

悩みタイトル

  1. 明るい挨拶

    お尻~もも、ふくらはぎ~足先にかけての痺れ、痛み、違和感
    脚の張り感、冷感、灼熱感、締め付け感
    脚だけでなく、腰も痛い
    脚に電気が走ったような痛みがある
    お尻や脚が痛くて眠れない時がある
    身体を屈める動作で痛みがあり、靴下を履くのが辛い
    立ちっぱなしでいると、脚が痛んで立ってられないことがある
    脚の裏側だけが痛む
    長時間座っているだけでお尻が痛い
    車の運転中にお尻が痛くて集中できない

  2. 坐骨神経痛に対する当院の考え

    明るい挨拶

    坐骨神経とは、人の身体の中で最も太く長い末梢神経です。腰のあたりから足の爪先まで伸びています。その坐骨神経が圧迫されることで、上記のような症状が出ます。これが坐骨神経痛です。
    勘違いされやすいですが、坐骨神経痛は疾患名ではなく症状名ですあることが多いです。坐骨神経痛が症状として出る疾患にあがることがおおいのは、以下の2つです。

    1.腰部脊柱管狭窄症
    50代以降の方に多いです。身体を反らせたりし、脊柱管が狭くなることで症状が現れます。

    2.腰椎椎間板ヘルニア
    20代の方に最も多く、10代の方にもみられます。前屈みになることで、椎間板が押しつぶされ腰椎の神経を刺激し、症状が現れます。

    3.変形性腰椎症

    他にも、骨粗鬆症や腫瘍、腰椎分離症、梨状筋症候群なども坐骨神経痛が現れる疾患だと考えられています。
    また、お尻の筋肉の衰えが原因としてあがることもあります。

  3. 坐骨神経痛を放っておくとどうなるのか

    明るい挨拶

    坐骨神経痛を放置すると日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。

    ・腰、お尻から足、つま先にかけての痛み痺れがひどく夜も痛くて眠れない。

    ・排便が苦しい、尿失禁や頻尿などの排尿障害。

    ・歩行や座ったりしゃがんだりするのが困難。

    ・長時間座っていることができなくなる。

    ・スポーツをしていてパフォーマンス能力が低下してしまう。

    ・デスクワークや立ち仕事で長時間仕事ができなくなる。

    ・上記の内容でもお伝えしてありますが、身体を屈める動作で痛みがあり、靴下を履くのが辛くなる。

    ・足のむくみが出てくる。

  4. 坐骨神経痛の軽減方法

    明るい挨拶

    坐骨神経痛は腰の椎間板の圧迫が原因です。その椎間板を圧迫する主な原因は日常の不良姿勢や、お仕事などでかかる腰への負担によるものです。そのため、質のいい筋肉や正しい姿勢を保つ骨格が必要になってきます。特に負担のかかりやすい腰やお尻、足の筋肉をマッサージや鍼の治療で緩めることで緊張がほぐれ痛みが緩和されます。筋肉を緩めた上で骨格を整えると腰にかかる負担が減り、骨盤が正しい位置にあれば坐骨神経が圧迫されずらくなります。さらにストレッチで腰足の筋肉の柔軟性をつけ、筋力を鍛えることで良い筋肉の質と正しい骨格を維持しやすくします。痛みが改善されてからも続けて治療をすると坐骨神経痛だけでなく他の疾患の予防も行うことが出来ます。

  5. 坐骨神経痛の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

    姿勢矯正

    ・全身骨格矯正
     坐骨神経は、骨盤の中を通っています。その骨盤に歪みが生じていると中で坐骨神経が圧迫される形になり、痛みなどの症状があらわれます。矯正治療で骨盤の歪みや傾きを整えることで、坐骨神経が圧迫されにくい余白のある骨盤をつくることができます

    ・EMS(電気治療)
     正しい骨格、良い姿勢を維持するために必要なインナーマッスルを直接刺激し鍛えていく電気治療になります。
     
    ・筋膜ストレッチ
     主に下半身の筋肉に柔らかさを出すストレッチのメニューになります。

    ・鍼治療
     硬くなった筋肉に直接は鍼をさすことで筋肉に傷をつけることになります。その傷を自身の治癒力でなおすことで細胞があたらしくなるので、神経を圧迫することがなくなります。

  6. その施術を受けるとどう楽になるのか

    明るい挨拶

    ・筋膜ストレッチ
     長時間同じ姿勢で座りっぱなしや立ちっぱなし、睡眠不足、運動不足などがあると、筋肉が硬くなり神経を刺激し、痛み
     の症状を引き起こします。これが腰や骨盤、脚の筋肉に起こると腰痛や坐骨神経痛となるのです。ストレッチで筋肉の柔
     らかさをだすことで、症状の改善につながります。
    ・全身骨格矯正
     骨盤の歪みや傾きを正しく整え、坐骨神経を圧迫しにくい状態をつくることが出来ます。
    ・EMS(電気治療)
     矯正治療で良くなった骨格、姿勢を維持するためにはインナーマッスルという体の奥にある筋肉が必要不可欠になります
     。EMSでそのインナーマッスルを鍛えていくことで歪みや傾きのない骨格、姿勢を維持することができ結果的に骨盤の
     中で坐骨神経が圧迫されることがなくなります。

  7. 改善するために必要な施術頻度は?

    明るい挨拶

    まず痛み痺れなどの症状が強いうちは毎日でも続けて治療して頂くと短期間で改善ができます。個人差もありますが当院でまず痛みを緩和させるための治療期間の目安には1か月です。徐々に痛みが引き症状に変化が出て来てから来院ペースを毎日から週何回、月何回など少しずつ減らしていくイメージです。治療のなかで他にもここをこうしたい、予防まで持って行きたいというご希望があればそれに必要な治療ペースと期間をお話させて頂きます。また、スタッフが施術している上で他の原因や改善点があった場合は新たな治療方針をご提案させて頂く場合もございます。

  8. 坐骨神経痛関連でよくある質問と回答

    明るい挨拶

    • Q. 腰からふくらはぎにかけて足が熱いし、ピリピリします。病院に行ったら坐骨神経痛と言われたんだけど、それはなんなの?危ない病気?
      A. それはお辛かったですね。でも坐骨神経痛は怖くない病気なので安心してください。
      坐骨神経痛というのは坐骨神経という人体で1番太い神経があって、おしりや太ももの裏の筋肉が日常生活の何かしらの原因で硬くなる事で神経を圧迫してしまいます。
      日常生活でおしりや足に負担がかかるようなことはされていませんか?
      もしされているのであれば、まずその日常生活を改善していきましょう!
      それと同時に固くなってしまった筋肉をストレッチをして柔らかくしてから症状を取っていきましょう!

    • Q. 昔ヘルニアになって治療をしたのですが、ここ最近になって腰をそったり、まげたりすると太ももの裏とかおしりがしびれてくるんですよね。
      A. 昔ヘルニアになったことあるんですね。いつ頃になったか覚えていますでしょうか?
      今考えられることは2つあります。1つは腰椎椎間板ヘルニアが再発してしまっていることです。もう1つは、ヘルニアではなく坐骨神経という1番太い神経がおしりや太ももの裏の筋肉が硬いことによって圧迫されてしまっていることです。
      1つ目のヘルニアが再発してしまっているかを詳しく検査していきます。
      腰椎椎間板ヘルニアでは、先程いった坐骨神経の大元が腰から出ているのでそこを圧迫されてしまってそのような症状が出ることが多いです。
      2つ目の理由は、日常生活で何かしらの負担がおしりから足にかけてかかって筋肉が硬くなっておこってしまっています。なにか日常生活で負担がかかるようなことされたりしていますか?

    • Q. 自宅や職場で長時間座っていると片側もしくは両側の太ももの裏がピリピリしたり、熱い感じがするんですよね。
      A. 足がピリピリしたりするんですね。お辛かったですね。もしかすると坐骨神経痛と言われるものかもしれません。例えば、座っている時の姿勢を思い出して欲しいのですが、どちらか片側に座っていたりしませんか?もしくは、おしりや太ももの裏の筋肉の柔軟性が落ちていたりしませんか?
      もし今のことが当てはまるのであれば、坐骨神経という腰から太ももの裏を通っている人間の身体で1番太い神経があるのですが、この神経と筋肉が硬いことによって圧迫されてしまっているかもしれません。
      ですが、怖くない病気なのでしっかり治療して治して行きましょう!

▲ページの先頭へ戻る

新潟関屋整骨院のご案内

【住所】〒951-8162 新潟県新潟市中央区関屋本村町1丁目148-3 【電話】TEL:025-378-2266

新潟関屋整骨院景観
受付時間 土・祝・日
10:00~13:00 9:00~13:00
15:30~20:30 14:30~17:00

年中無休で営業 ※年末年始を除きます

当院までの地図

○ JR関屋駅から徒歩12分

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

当院へお車でお越しの方、駐車場をご利用いただけます。

当院の前に駐車場9台あります。

関屋田町、関屋金鉢山町、関屋浜松町、関屋松波町、白山浦新町通など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る

該当する方をタップして下さい

初診 or 再診を選択して電話をおかけ下さい。

初診の方

再診の方